2022・02・18
今日はマイヤーレモンの使い方をいくつか紹介します。
手軽なのはレモネードやハイボールなどのドリンク、揚げ物やお蕎麦の添え物、薬味などですね。
手前味噌ですが素材が良いので シンプル イズ ベスト ともいえるかも知れません。
とはいっても、香りがよくジューシー、まろやかな酸味が自慢のマイヤーレモン、いろいろとおいしくいただけますのでぜひお試しください♪
『はちみつレモン』
なんといっても香りがよいので、そのままはちみつをかけていただくのもおすすめ。
普通のレモンでははちみつをかけてしばらく置くのが一般的ですが、黄色いマイヤーレモンなら、スライスしたものにはちみつをかけてそのままお口へ~ オレンジに近い香りもあり、とってもジューシー♪
『マイヤーレモンのはちみつ漬け』
スライスしたマイヤーレモンをはちみつにつけておけば、そのまま食べておいしいのはもちろんのこと、刻んでヨーグルトや焼き菓子に加えたりと、いろいろ使えます。
『レモン鍋』
鍋料理の仕上げにレモンスライスをたっぷりのせた『レモン鍋』も、素材の味わいが一層引き立ちおいしいですよ。 火を通しすぎると色が変わったり香りが落ちたりするので、入れてからは煮込まないほうがいいです。
『まるごとシフォンケーキ』
黄色いマイヤーレモンをまるごとすりおろして作るシフォンケーキ(種は除く)。
マイヤーレモンは皮が薄く、白いわた部分も比較的苦みが少ないので、そのまま使えます。
大きく育って皮が厚いものを使う場合や、少しでも苦みが気になる方は、果汁+皮の外側の黄色い部分をすりおろしたものを加えるとしっかりとした香りが楽しめますよ。
上のイメージ写真で、シフォンケーキとマーマレードは由宇球場の近くにあるカフェ、ナチュランドさんで昨年作っていただいた試作なのですが、残念ながらレシピは公開できません・・・(どちらもお店自慢の人気メニューですからっ。お店でぜひ!)
でも、アドバイスをいただきました。レモンのお菓子というより、オレンジのレシピを参考にしたらよいそうです。オレンジシフォンケーキ、などで検索したレシピで、オレンジをマイヤーレモンにおきかえて作ってみてください!
『マーマレード』も同様ですが、ナチュランドさんではわたを取らずにスパイスをきかせた大人のマーマレードを作られていました!
『マイヤーレモン入りバスク風チーズケーキ』
フードプロセッサーがあればまさに「混ぜて焼くだけ」の簡単レシピです。
濃厚なチーズケーキがさっぱり爽やかな風味に♪
普通のレモンでは再現できないおいしさです!
【材料(15㎝丸形ケーキ型1台分)】
クリームチーズ 200g、生クリーム 200ml、卵 2個、砂糖 100g、小麦粉 大さじ1、マイヤーレモン1/2個
【作り方】
準備:クリームチーズと卵は室温に戻しておく。オーブンを220度に予熱。クッキングペーパーを一度くしゃくしゃにして開き、ケーキ型の内側に添わせておく。
1.マイヤーレモンは果汁を絞り、皮をすりおろす。
2.レモン以外の材料をフードプロセッサーで攪拌する
3.レモンも加えてもう一度軽く攪拌する
4.型に入れて220度で20分、200度で10分焼く
5.粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やして召し上がれ
※4.はお好みの焼き色やご家庭のオーブンにあわせて加減してください
協力企業さまや神東ファーム関係者が作ってみたものを少しご紹介しました。
みなさんもぜひ、地元産のマイヤーレモンを料理やお菓子などに使ってみてください。
よろしければこんなの作ったよ♪ とSNSなどでシェアしてくださいね!
#瀬戸内マイヤーレモン
今月末より、インスタフォトコンテストを開催します!ぜひご参加ください。
現在、瀬戸内マイヤーレモンを販売しているのは
柳井クルーズホテル
丸久 由宇店
の二か所となりました。売り切れ次第終了です。
完熟レモンをお楽しみください。
神東ファーム
2022・02・09
瀬戸内マイヤーレモンを題材にしたフォトコンテストを開催します。
例えば・・・
・マイヤーレモンを使った料理やスイーツ、ドリンクと一緒の人物写真
・マイヤーレモンを使った料理中の写真
・マイヤーレモンを使ったオリジナル料理やスイーツを作って その写真と簡単なレシピを紹介
・マイヤーレモンの果実を入れたインスタ映えする写真、アートな?作品
・あなたの好きな神東のまちとレモンのある風景 などなど
料理をしたり、映え写真・おもしろ写真を撮影したり・・・地元産のマイヤーレモンをきっかけに、親子で、家族で楽しい時間を過ごしていただき、ぜひ投稿してください。
優秀作品受賞者の方には、『食のテーマパーク』としてリニューアルオープンした柳井クルーズホテルのお食事券を進呈します。
【2月24日追記】
現在、瀬戸内マイヤーレモンを販売しているのは2か所。
・柳井クルーズホテル
・丸久 由宇店
です。
丸久さんのほうは在庫が少なくなってきています。
売り切れ次第終了となりますのでご了承ください。
↓配布チラシはこちら↓ クリックでPDFダウンロード(286KB)
神東ファーム
2021・12・27
いつもご愛顧いただきありがとうございます。
月一度のペースで行ってきました瀬戸内マイヤーレモンの今期の直売所での販売は、12月で終了いたしました。
おかげさまで今期は予定を上回る収穫がありましたが
この年末の寒波のため、実っているマイヤーレモンは先日すべて収穫しました。
レモンは一定の気温を下回ると実ったまま凍ってしまい、商品としてお届けする
ことができなくなってしまうのです。
まだしばらくは柳井クルーズホテル様や丸久様の一部店舗にて販売される予定で、
なくなり次第終了となります。
来年度はマイヤーレモンの樹も成長し、さらに多くの果実を皆様へお届けできる予定ですので
どうぞお楽しみに
ありがとうございました。
神東ファーム
2021・12・05
11月29日に柳井クルーズホテル「アミュゼNOREN」さんが開催された、当園の瀬戸内マイヤーレモンを使った料理の試食会にご招待いただきました。
トップの画像は「ミル貝と自然薯 和風サラダパフェ」。涼やかな一品です。
他にも冷やしかけ蕎麦、太刀魚の炭火焼き おろしマイヤー胡椒、鯛のカルパッチョ 瀬戸内マイヤーレモンラヴィゴット、いりこ塩ラーメンなど、和洋中、さらにデザートと、バラエティに富んだ料理は、いずれもマイヤーレモンの特徴を生かした素晴らしい出来栄えで、お客様にも大変好評いただきました。
今回使用したのは、酸味勝ちのさわかやな風味を楽しむ、季節初めの青いマイヤーレモンでしたが、これから日を追うごとに黄色い面が目立つようになり、それに伴い酸味が影を潜め、甘みが前面に出てくるようになります。
色の変化と共に味の変化も楽しめるマイヤーレモン、是非お試しください。
神東ファーム
2021・11・17
最近は忙しく農園日誌の更新の期間が開いてしまいました…
新聞やテレビでご存知かもしれませんが、セイルドオーシャン株式会社(柳井クルーズホテル)様との取引があったり直売所やイベント等にも参加したりと、日々収穫に追われなかなか忙しい日々です(とはいえまだ木が小さいので収量はそこそこですが…)。
10月下旬ごろから徐々に着色が始まり現在ではここまで色づいています。やはり今年はラニーニャ現象で寒暖差が激しく例年よりも早い着色だそうです。
着色が進んでくると皮が甘くなります。レモン特有のあの苦味はほとんどなくなっています!ぜひ輪切りにして皮ごと鍋に入れてみたりお菓子なんかにも皮ごと使ってみてください!
農林事務所に糖度と酸度を計ってもらったところ…糖度も普通のレモンより2~3度高く酸度も普通のレモンより3倍低い結果でした!数値としても”マイルドなレモン”といえると思います!
是非神東ファームのマイヤーレモンを見かけた際は買ってみてください!
神東ファーム
2021・10・16
11月7日(日) 10時~16時
瀬戸内マイヤーレモン 直売所オープン!!
場所:
山口県岩国市由宇町神東2061−1
(デナリファームさんのハウスのお隣です)
Googleマップで見る
シーズン中、第一日曜日ごとの営業を予定しています。
変更等、こちらでお知らせします。
皆様のご来場をおまちしております!!
神東ファーム
2021・10・11
10月14日、今年度の初収穫を行いました。
もぎたてフレッシュな グリーンのマイヤーレモンを用意してお待ちしております。
ぜひお立ち寄りください。
10月17日(日) 10:00~ フジグラン岩国1F 特設会場
11月 6日(土) 10:00~ 『まちなかピクニック』岩国駅前広場(西口)
神東ファーム
2021・10・08
マイヤーレモンのブランドサイトができました。
これから本格的なシーズンを迎え、随時情報を追加していきます。
よろしくお願いいたします。
hrttps://https://shinto-farm.com/meyer/
神東ファーム
2021・06・18
本日、県の農林事務所の方に園地の土壌を見てもらいました。やはり、水田転換園の1番の課題は排水だということを再認識しました。そしていくつかの問題点も出てきました…
まず、新しく畑を作る際に考えてほしいのは土壌です!もちろん何を作付するのかももちろん大切ですが、特に果樹の場合は土壌を考えてもらいたいです。というのが植えてしまってからではそのあととても苦労してしまうからです。
じゃあ、なにをすればいいの?
まずは土の質です。
神東ファームでは水田転換園が多く、もともとは水田だったところが多いです。そもそも田んぼとは、水をためるところで排水とは真逆のことをするため土は粘土質で根が伸びず枯れたり、収量が落ちたりとそのままの状態ではレモン栽培に適さないそうです。
考え方として、土には下の図のように作土→盤→固い土という層があります。水は盤の上から溜まっていきます。つまり、盤を破壊しないことには排水は改善しないそうです。そして、神東ファームのように傾斜地に畑がある場合山側に水が溜まりやすくなるそうです。
農研機構から出ている日本土壌インベントリーで簡単に土質を確認することが可能です。日本土壌インベントリー (affrc.go.jp)
次に考えてもらいたいのは栽植位置です。先ほども言ったとおり山側は水が溜まりやすく植え方によっては少しめんどくさくなる可能性があります。
画像のように一見すると普通にレモンの木が植わっていて元気に育ってるようですが、じつは常に地面が水分をかなり含んでいて雨が降ると5日くらいは水たまりができ水が引きません…つまり盤が水はけを悪くし水が溜まる層を形成しているそうです。
本来は水色の線の所に深さ80㎝程の溝を最初に掘り、木の植える位置を作った溝から3m(機械の入る長さ)離して植えるべきでした…しかし、植えてまだ時間は立っていないため植え替えが可能なのでこれから改善していきたいと思います!
農業を始めるときにまず考えてほしいのは、土壌!困ったことがあれば、近くの土壌業者さんや農林事務所にご相談されることをお勧めします。
神東ファーム
2021・05・11
当園のレモンの花が咲き始めました。
今年は気温が低い日が続くせいか、例年よりゆっくり目の開花です。
レモンは摘蕾も摘花も行いませんので、蕾の数だけ白い花が咲きます。夏に向かってどんどん濃くなっていく葉の色とのコントラストがとてもきれいです。
香りも強いので、花が咲くにつれ、爽やかな香りが濃くなり、農園の周辺へと広がっていきます。
気温の上昇と共に蒸し暑くなる季節。作業中の暑苦しさがこの香りのお陰で少し和らぐように感じます。
香りに誘われ、さっそく小さなお客さんがやってきました。
柑橘類の花の蜜を集めた蜂蜜は、ほんのり爽やかな香りがして、夏にピッタリ。レモンとの相性も抜群ですよ。
神東ファーム